磁性体検出器フェロガード・スクリーナー 1本型スタンダード <イギリス Metrasens社製>
MRI装置には強力な磁石が使われています。MRI施設では、磁性体飛翔(吸着)事故を防ぐために、各々安全確認をされています。
しかしながらインシデントは起きており、確実に磁性体を持ち込まないことが求められています。
しかしながらインシデントは起きており、確実に磁性体を持ち込まないことが求められています。

フェロガード・スクリーナーは更衣室やMRI室入室前のスペースに設置して、磁性体が身についていないか確認します。
デモ機貸出、デモをご希望の方はこちらからリクエストしてください。
特徴

◆小さなリスクアイテムも見逃さない
ヘアピンやホッチキスの針など、小さなものも磁性体ならば高感度で検出します。
◆患者に不快感を与えない・時間がかからない
スクリーナーの前でゆっくり1回回っていただくだけです。
患者に触れることも負荷を与えることもありません。
ソーシャルディスタンスをとって、探知機上部のライトによる信号と警報で
磁性体の有無を確認できます。
◆省スペース
壁掛けでご使用いただきますと、わずか6cmの奥行です。
簡単に移動させる場合は、スタンドタイプをご利用いただけます。
MRIでの飛翔(吸着)事故防止のための磁性体検出システム(FMDS)について、以下の団体がFMDSの使用を推奨、または要求しています。
*American College of Radiology(米国放射線学会)
*Medicines & Healthcare Products Regulatory Agency(英国医薬品・医療製品規制庁)
*Ministry of Health, Republic of Italy(イタリア保健省)
*Veterans Health Administration(米国退役軍人援護局)
*American Society for Healthcare Engineering(米国医療エンジニアリング学会&設備ガイドライン協会)
*The Joint Comission(米国医療施設認定合同機構)
*Medicines & Healthcare Products Regulatory Agency(英国医薬品・医療製品規制庁)
*Ministry of Health, Republic of Italy(イタリア保健省)
*Veterans Health Administration(米国退役軍人援護局)
*American Society for Healthcare Engineering(米国医療エンジニアリング学会&設備ガイドライン協会)
*The Joint Comission(米国医療施設認定合同機構)
高感度「フラックスゲートセンサ」採用
フラックスゲートセンサを10000としたときの相対感度
MR(異方性磁性抵抗)センサやホールセンサと比較して、非常に高い磁性体感度を有しています。
十分に大きな感度範囲があり、危機回避のための時間的余裕の確保が可能になります。
センサ相対感度/1Hz比較
フラックスゲート:10,000
AMRセンサ:550
ホールセンサ:0.95
仕様
製品仕様 | スクリーナー・システム |
---|
入力:100-240VAC, 47-63Hz, 最大500mA
センサーユニット
外形寸法:高さ138×幅10×奥行6(cm)
重量:5.4Kg